夏休みにものづくり体験をしよう!
日時:令和7年7月26日(土)
体験:からくり屏風・フラワーアレンジメント・ウエルカムボード
日時:令和7年7月27日(日)
体験:万華鏡・ミニ畳・フラワーアレンジメント・ミニ衝立・麻の葉コースター
会場:イオンタウン四日市 泊
夏休みにものづくり体験をしよう!
日時:令和7年7月26日(土)
体験:からくり屏風・フラワーアレンジメント・ウエルカムボード
日時:令和7年7月27日(日)
体験:万華鏡・ミニ畳・フラワーアレンジメント・ミニ衝立・麻の葉コースター
会場:イオンタウン四日市 泊
令和7年6月10日(火)に熊本県 熊本城ホールにて『令和7年 全国表具経師内装組合連合会 定期総会 熊本大会』が開催され当組合より会長・会計の2名が参加させて頂きました。
定期総会の後は、全国の組合員様との懇親会を準備して頂き有意義な時間を過ごさせて頂きました。
全表連 新役員の皆様
全表連 副会長 三表連会長の藤原史紀氏のご挨拶
懇親会には熊本といえば『くまモン』登場!
ー壁を飾るものと壁に飾られるスペースを作ってくれるものたちー
日時:2025年4月29日(火)- 5月6日(火) 11時-17時
場所:鳥居株式会社(中京区夷川通堺町東入絹屋町128)
賛助会員の鳥居株式会社様の展示会
令和7年4月15日津市アストプラザ津5階研修室Bにて当組合の通常総会が行われました。
総会を『高度熟練技能後継者育成事業』で会員対象に『柿渋を使用した裏打ち用敷紙と柿渋糊を用いた仮張板の作り方・補修』の研究会を行いました。
実演をする宮﨑氏
令和7年2月15日(土)岐阜県各務原市テクノプラザものづくり支援センターにて開催され当組合員4名が参加させて頂きました。
協議会後、特別講演に本美濃紙保存会 鈴木竹久氏の講演『美濃和紙 和紙本来の力を学ぶ』にも参加させて頂きました。
2月1日(土)・2日(日) イオンモール津南 3階イオンホールにて
「ものづくり体験フェア」を開催します!
熟練技能士の技をご覧いただける 人気の 無料体験イベント です。
2日間で 合計8職種 が出展します。
当組合は2日『からくり屏風づくり体験』です。
皆様のご来場をお待ちしております。
11月30日(土)〜12月9日(月)まで三重県菰野町のパラミタミュージアム1階小ギャラリーにて個展を開催します。テーマはありきたりな春夏秋冬ですが、近頃、平凡で普通なことがとても大切なことに感じます。皆様、お誘い合わせの上、ご来場ください。
ものづくりフェア2024 の開催が決定しました。
三重県で活躍するものづぐり職人の技術を体験!
皆様のご来場をお待ちしております。
表具支部はのイベント会場
大会日時:令和6年2月23日(金)〜 26日(月)
大会会場:西日本総合展示場(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)
今大会に、伊勢支部所属 株式会社辻村表具店 表具師 辻村真一氏が『表具職種部門』へ出場されます。
技能グランプリとは
特級、1級及び単一等級技能士の一層の技能向上を図るとともに、その地位の向上と技能尊重気運の醸成に資することを目的として実施する大会です。昭和56年度に第1回大会を開催し、平成14年度の第22回大会から隔年で実施されています。
競技職種:30職種
繊維部門:
染色補正、婦人服製作、紳士服製作、和裁、寝具
建設部門:
石工、建築大工、かわらぶき、畳製作、建築配管、プラスチック系床仕上げ、カーペット系床仕上げ、壁装、タイル張り、造園
一般製造部門:
旋盤、フライス盤、機械組立て、家具、建具、ガラス施工、印章木口彫刻、表具
一般部門:
貴金属装身具、園芸装飾、ペイント仕上げ広告美術、粘着シート仕上げ広告美術、日本料理、フラワー装飾、レストランサービス
競技課題『表具』紹介動画
前回大会の競技風景
令和5年11月27日(月)
令和5年度
三重県職業能力開発協会促進大会 三重県勤労者福祉会館 6階 講堂にて開催されました。
表彰及び賞状授与がありました。
「技能検定推進功労者」三重県知事表彰に当組合会員津支部の長谷川表具店 長谷川基弘氏がこの度受賞されました。
長谷川氏は、長年にわたり技能検定「壁装部門」で主となり受験生の指導や検定審査など検定に関わることの第一人者としてこられた事が、今回の受賞となりました。